毎日日記付けてる人のblog

ためになること、ならないことを書きます。

読書ログ3「自分の答えのつくりかた」

 

自分の答えのつくりかた―INDEPENDENT MIND

自分の答えのつくりかた―INDEPENDENT MIND

 

 

まずは本のまとめから。

自立した考えと価値観=インディペンデント・マインド
俺たちは2回試されてる。
まずはしっかり結果を出すかどうか、次に成功しようが失敗しようがその結果をどう生かしていくか。
結果を出せんかったのはしょうがない。次に活かす。
何のためにそれをするのか。
それを踏まえた上で良い点、悪い点比較しないとわからない。
 
評価軸×重要度シート
評価軸を決める。
・どんな環境があるのか。
・お金はいくらかかるのか。
・大阪or東京などなど。
そしてそれらの重要度を見る。
良い点・悪い点リスト
①選択肢を洗い出す。
②直感やその時点で知っている情報をもとに、良い点・悪い点を洗い出す。
③ツッコミを入れ、修正する。
③−1 真偽を明らかにする。情報の信頼性を明らかにする。
③−2 度合いを調整する。それが本当にそれだけ優先順位が高いのかなど判断する。
③−3 自分が気付いていない○×がないか考える・調べる
③−4 仕掛けることによって変えられないか考える。○を大きな○に、×を○に、など。
④天秤にかけて比較し、最も魅力的な選択肢を選ぶ。
 
評価軸×評価軸シート
①選択肢を洗い出す。
②評価軸を書き出す。
③各評価軸の重要度を明確にする。
④各選択肢を質の高い情報を基に、評価する。
⑤総合的に判断して、最も魅力的な選択肢を選択する。
 
 
・差を浮き彫りにする
変わる必要性を認識しているか。
変わりたいと心の底から思っているか
何をやっているか
うまくやっているか
他人との差、自分の目標との差を明確にするべき。
凹むのではなく、そこに到達するためにどうすれば良いか考える。
間違いを受け入れる心を持つ。自責の念。
言い訳を第一に考えてはダメ。
 
 
・自分の自立した考えとは?
自己主張が激しいこと=考えがあるではない。
協調性を重んじた上で、軸を作る。
問いかけを継続して行う。
自分の意見と理由を徹底する。意見があればそれはなぜか?というのを考える。
・議論の仕方。
結論を述べた上で理由を付け加える。
否定する際には、具体的に違うと思う点を明確化する必要がある。
常に自分も間違っている可能性があると思い続ける。
 
・自分の限界線を上にあげよう。
最低限のライン。
頑張ったと言えるライン。
誉めたたえるしかないライン。
全てを底上げしよう。
・相関と因果
寒ければカイロが売れる
寒ければマフラーが売れる。
カイロとマフラーの売り上げは相関する。=×
寒さが要因である。
 
・自分の幹を育てる。
想像し、考え抜く力
視点の高さ、視野の広さ
多種多様な人の言葉を聞き取り、思いを感じ取る力。
自分の思いを伝える力
人々をある目的の実現のために巻き込み、動かす力
他人の心の機微を感じ取る共感力
心のお大きさ、柔らかさ
ぶれない価値観、自ら作り上げた憲法
思いが実現するまで、たたみ込む力。
答えが出るまで戦い続ける忍耐力、継続力、体力、精神力。
これが全てではないが、自分の幹を育て。信頼される人になろう。
誰かのためでもあり、自分のためでもある。
 
まとめはこれくらいにして、この本を読んだ感想を少し。
僕は小中高と公立高校に通っていました。
大学で出身地を飛び出して、一人暮らしを始めました。
それまでは特に挫折を経験したこともなかったし、それなりに勉強はできる方でした。
 
 
大学時代のある時、周りの仲間とビジネスを始めました。
ビジネスを0から作り出すというのは本当に難しく、靄のかかった道のようでした。
そこで必要だったのは考える力。当たり前だろ。と思う方がほとんどだと思うのですが、
それが僕にはほとんど培われておりませんでした。
今思えば、高校時代の数学の問題などはそれを培うための授業の一つだと思うのですが、
やり方を覚えて高得点を取っていた僕からすると考えるという行動がとても難しく感じておりました。
 
 
考えることに必要なのは、現在持っている情報と行きたい未来の2つだと思います。
現在持っている情報をどのように活用すれば未来に近づけるのか。それを近づけるようにするための方法が考えるということだと思います。
この本は考えるという行動をどのようにしていけば良いか。考えた上での決定をどのように下せば良いかというアドバイスをくれる本です。もちろんここでも本の情報をすべて鵜呑みにするのは良くないと思います。
しかしながら本に書いてあったことを実行してもいないのに否定するのはナンセンスですよね。
全部実行する必要はないですし、そんなことは難しいと思います。
(読み終わった直後でさえすべてを覚えているわけではありませんし。)
なので、何かインプットしたことがあれば、その中の一つを実行してみましょう。
そうすれば一歩踏み出すことができますし、自分の中に経験値も増やすことができます。
 
 
考えるという行為は、みんな自分はできていると思っている人がほとんどです。
ただそれはある一部の人を除いて薄っぺらい一部分しかできてないおりません。
 
僕も正直考えるって行為自体に慣れていないですし、結果今の仕事でも怒られることがしばしばあります。ただそうやって叱って導いてくれる人がいるからこそ少しずつ自分の視野を広げることが可能になっています。
 
自分一人で考えることは本当に難しいです。
誰かに質問を投げかけて、キャッチボールをしてもらいながら考える力を培っていきましょう。
自分もまだまだですが、継続は力なりだと信じ少しずつやっていきます。
悩んだら行動しよう!
 

 

自分の答えのつくりかた―INDEPENDENT MIND

自分の答えのつくりかた―INDEPENDENT MIND

 

 

読書ログ2「フェルドマン博士の日本経済最新講義 」

 

フェルドマン博士の 日本経済最新講義

フェルドマン博士の 日本経済最新講義

 

 

経済学とは?
希少資源の最適な利用の学問

 

この本の狙いの人等は、新結合。
これまで関係ないABCDを混ぜ、違う形でくっつけて新たなアイデアの発見を狙う。
そうすることで日本経済を良くしていきたい。

 

グローバル化はメリットも多いが、
グローバル化には一旦競争力を失った国からは、貴重な資源や人材がたちまち他国へ流れてしまうという特徴がある。

 

日本の強みは農業。オランダは面積で見ると九州くらいしかないけど、日本の5倍近い作付け面積あたりの輸出額がある。日本の技術力をもってすれば、オランダくらいにはなれるのでは。もう一つは技術。オタッキーにどんどんなっていく中では日本の強みをさらに活かせるはず。

 

弱みは人材育成。高齢者と若者に使う資金の比重がおかしすぎる。
社会保障費127兆円の中で、年金56兆円・医療費40兆円。
医療費の半分は高齢者のものなので、高齢者のみで6〜7割を占めている。
それにひきかえ若者への補償が小さすぎるのではないか。
これではグローバルで戦える人材は作れない。

 

日本の労働問題解決のためには、労働寿命の底上げが必須。
また、年功序列と転職のしにくさというのも改善していく必要がある。
終身雇用+年功序列は高度経済成長の間は良い面しかなかったが、現在は大企業の人件費が700万、中小企業が500万。こんなに生産性に差があるかと言われればそんなことはない。
この人件費の差は、育てた人材を確保しておきたい大企業ならではのやり方である。

 

少子高齢化の煉獄
出生率の減少と未婚率の増加は連動している。
結婚している人の平均出生率は2.1くらい。未婚率を減らせば少子高齢化を遅らせることは可能。
ベビーブームの波はどうしても来るから、10〜20年くらいは若者が少ない時代を過ごす必要がありそう。それを乗り越えれば適切な出生率になるはずだから問題はないと思う。
日本は国土の広さと比較して人口が多すぎる。
保育所既得権益で守られており、待機児童が多い。この影響で働けない女性も増えるので、国としてはもっと保育所を作りやすくするための法改正が不可欠。

 

また医療費のバランスの問題がある。高齢者と若者で。
70歳未満の医療費の総額は18.96兆円。70歳以上は17.65兆円。(2011年)
一人当たりで換算すると、70歳未満が17万9千円。70歳以上は80万6千円。
比率として約2:8。明らかにバランスがおかしい。
70歳未満の人口は1億590万人。70歳以上は2890万人
人口比は逆で3:1なのに。
今後出生率が伸びずに人口の伸び率がそのままでは、総医療費が右上がりになっていく。
GDP比が2035年には12.8%、2060年には20.1%になってしまう。
財政をどうにかしないと医療費が国を蝕む問題になる。

 

これの改善点の一つとしては、医療をシックケアからヘルスケアに切り替える。
病気になってから病院に行くのではなく、病気にならないように病院を使うという方法。
薬等の値段も高いし、特許等で安くなるまで時間がかかるのだから、病気にならないようにした方が家計的にも国家的にも絶対に良い。
予防医療が今後の日本の課題。fincすごい。

 

国民経済計算の中で社会保障基金を見ると、歳入が62兆円(社会負担)、歳出が127兆円。
そのうち年金が56.4兆円。生活保護が9.6兆円。
医療費が41兆円。その他もろもろあり、127.6兆円だから、連結歳出総額の2/3をしめる金額。
社会保障歳出のために使っている金額は127兆円。

現状地方再生が進まない理由としては、高齢者の投票率が高く、若い人が低いという問題がある。
今の制度が続く限り、高齢者向けの政策を重視してしまう。
→これを解決するためには投票を義務にするのが一番簡単。というか何故そうなっていないのか。

 

地方再生の基礎は、徹底した選挙改革、廃県置州、財政の規律、一票の格差の是正、若者の投票率の上昇。

 

アベノミクスとはそもそも何なのか。
第一の矢→金融政策
日銀がお金を大量に刷って広く撒く。お金が増えればいくつかの経路で景気が良くなって、給料も物価も上がるという単純なマネタリスト理論です。この政策は日銀が国債をたくさん買うことが基本。
第二の矢→機動的な財政政策。
短期的な政策はデフレが続いている間は友好的に十分にお金を使う。
中長期的な政策は、まだちゃんとできていない。ある程度の増税が一つ。また歳出削減が必須。
第三の矢→成長戦略

 

エネルギー政策について。
原油価格は安いほうが国際的に安定しそう。中東国家の既得権益を求めテロ等が減るから。
ただ未来的な考えからしたら高いほうが良い。高ければ原油を使わずにエネルギーを発生させる方法を考える。つまり将来的なエネルギー不足改善につながり、原油に頼らなくて済むから。

 

“Be brave, be determined, overcome the odds, it can be done”
断固たる決意、勇気を持つこと、分が悪くても頑張ること、できなことはないのだ。

「人はともかく自分は頑張る」

 

フェルドマン博士の 日本経済最新講義

フェルドマン博士の 日本経済最新講義

 

 

読書ログ1[経済ってそういうことだったのか会議]

 

経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)
 

 

読書ログに関しては本当にログとして書き込むので、自分の気になった部分をメインに記載します。
感想等は入れる時と入れないときがあるので、こういうことが書いてあるんやな程度に参考にしてください。
なぜお札には人の顔が載っているのか
→人間の脳は人の顔の識別能力はものすごく発達しているから、紙幣に顔を印刷していればほんのかすかな違いにも気づくので偽造しにくいから。
 

 

会社が自分の会社であると思う一つの大きな要因は、オーナーが見えないから。
株主がオーナーではあるが、会社に現れないし上には上司・社長がいる。
そうなると自分が自分の会社の一員という認識が強くなる。

 

アメリカは他国の独立についてあまり干渉しない
→自国そのものが多民族国家だから民族の独立に干渉してしまうと自国そのものが成り立たなくなってしまうから。

 

ECBの目標は一つだけ
→通貨価値を安定させること。それがドイツが求めていること。

 

円が国際通貨になると何が起こるか。
→全てを円で取引できるようになる。為替というリスクが減る。
→デメリットとして円のマーケットが全世界にできてしまう。となると日本がヨーロッパで円のマーケットができても関与しにくい。コントロールできなくなる。
となると需要と供給の問題が日本銀行では扱えない。金利を調整できなくなる。
ドルが国際通貨になった理由
→ドルで各国に貸し付けを行ったから。各国がドル建ての債務を持つとドルで変換する必要があるから。安全を確保するためにも各国ある程度のドル預金を持っていた。
 

 

経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)
 

 

もし僕が人事をやるならば。

こんにちは。

三連休の最後くらいはブログを更新しないといけないなーっていう義務感と、

一週間に1回はブログを書こうと目標と立てたので久々ですが綴りたいと思います。

 

入社してもうすぐ1年経とうとしてるんですよね。

入社する前から転職のことは考えていたのですが、入社後その気持ちはもっと膨れ上がり、

今の会社で5年10年働くのは給料がどれだけ上がっても無理だな。。。と考えています。

 

給料が倍になっても無理って考えるくらいなので相当だとは思うんですがここまでミスマッチが起こることってそうそう

ないんじゃないかって感じました。

同じようなミスマッチが今後もっと減るといいなーっていう思いと人事する側の難しさを考えたら、よく分からないくなったので

ちょっと言語化して整理したいと思います。(なんか投げやりな言い方でごめんね。)

 

 

○なぜミスマッチが起こるのか?

原因を仮定してみる。

→仕事内容をよくわかっていない。

→自分のやりたいことを理解していない。

→会社側の説明が悪い。

 

多分もっとあると思いますが、とりあえずざっと思いついたことを羅列したので、一つずつ解説したいと思います。

・仕事内容をよくわかっていない。

これは後述します会社側の説明が悪い。とも繋がってくるのですが、職種としてざっくり分けると営業・技術・経理・人事とかに

なると思います。

でほとんど多くの人が営業に属すると思うんですよね。(幅広くみたら)

その時に営業の仕事って何するの?って考えた時に、フローとしてはざっくり

営業活動(テレコール・飛び込み・DM)→アポイント→提案→成約

という形になると思います。

既存の営業はまた違うかもしれませんが、新規営業だとこんなもんですよね。

これって見ても一目瞭然なんですが泥臭い仕事なんです。

だから自分が必要としていない商品を会社で販売する場合とかって結構しんどくて。

少なくとも気を使っちゃう人には向いてないと思います。

相手のことを(二度と会わないとしても)思っちゃうと突然売るハードルが上がっちゃうんですよね。

 

・自分のやりたいことを理解していない。

これってほとんどのベテラン社会人がそうだと思うんですが、今の会社で定年まで働くって考えてる人がほとんどだと思います。

そうなってくると自分のやりたいこと以前に会社の中で上に行く必要があるので、社内だけで頑張っちゃうんですよ。

そしたら自分のやりたいこととか特に必要ないし考えなくても給料は入ってくるし問題ない。

だけど入社したばかりの時ってこれを40年以上やるのかっては考えないですよね。1〜2年働いた時にこれってやりたかったことなのかな?

人生の大半をこれに費やしていいのかな?って考えることもあると思います。

そこで気づいても結構遅くて、入社前の段階から「現段階ではやりたいことはこれじゃないかな?」くらいまではざっくり深掘りしておいたほうが良いと思います。

そうなって初めて働いた時にこういうギャップがあるのか!とも気づけると思うので。

 

・会社側の説明が悪い

就職活動って基本的に企業側は良い部分しか見せませんよね?

給料はこんなにあります!残業は人によりますが早く帰る人もいます!(ほとんどいなかったり)

裁量権の大きい会社です!(裁量権って何?)風通しの良い社風です!

みたいな。就活生が欲してるワードをただ並べるんですよね。あとは大きい数字を言ったり、マーケティングとかの横文字を使ってかっこよさをアピールしたり。

マーケティングって聞くだけだとかっこよく感じるんですが、スマートな仕事ってほとんどなくて泥臭いことが多いんですよね。

だから仕事のイメージだけで決めるとそこでも入った後のギャップを感じてしまう。

会社説明とかってあんまり意味ないと思ってて、みんな一週間くらい本当に興味ある会社で働いてみたら良いんですよ。

そしたら実態がわかるし会社側も見極めやすいと思うんですけどね。どうでしょうか。

 

とりあえず働きたい会社があるときは、1回働いてみたほうが良いと思いますよ。

あとは転職会議なりなんなり参考にしてください。

 

新卒の3割が3年以内?にやめるとか言われてますが、逆に7割働き続けるなら儲けもんな気もします。

ただ延々とネガティブな気持ちで働く人が7割の中にもいるのならそこは改善すべきだと思ったので書きました。

社会人の休日の遊び方!!!

こんばんは。

 

早く会社から帰れたんで、今日もブログ書いてみます。

文章力ないから、書き続けるのが大事かなって勝手に考えてます。

 

まぁタイトルの内容なんですけど、学生の時と比較してやっぱり社会人の時間って

減るわけですよ。もちろん仕事終わりの時間はあるけど、タイトルの内容とは違うからそこはわかってね。

 

一般的な土日の過ごし方を考えてみました。独身の場合ね。

・友達と遊ぶ。

・映画見る。

・本を読む。

・スポーツする。

・プチ旅行する。

・賭け事する。(パチンコ、スロット、競馬、、、好きな人は一日やってるからね)

とかがあげられると思います。

 

ただその日に何か遊びに行こーって思った時に何するか悩みますよね。

 

そんな時に最近役立ってるアプリを紹介します!

まず一つ目

 

weeeeek.jp

Weeeeekというお出かけ情報アプリです。

全国ほとんど対応してて、自分の現在地近くのイベントを紹介してくれます。

それだけじゃなくて美味しいお店もピックアップしてくれるから便利なこと間違い無し!

これはiosアプリのみなので、ブラウザとAndroidの人はあ、iPhoneにしよう!

 

次はみんなのお出かけプランを知れるサイト

haveagood.holiday

クックパッドがやってるサービスですね。

一日の過ごし方から、数時間の過ごし方を全国の人がお出かけプランを作ってますのでそれを参考にすることができます。

普通では出会わないお店や、観光地なども知ることが出来ますのでプランに悩んだ時はお勧めかもしれません。

 

Webが便利になってきた中で、なんでも調べたらわかるようになりました。

だけど旅行雑誌を広げて友達と、恋人と話しながら旅行プランを考えていくのも楽しいですよね。

アナログはアナログ、デジタルはデジタルの良さがありますので、ぜひ参考の一つとして使ってもらえたら嬉しいです。

 

それでは、良いお盆休みを。

僕は仕事ですけどね!!!!!

 

宅地建物取引主任者(今は士)に一発合格しようぜ。

ブログって何書けば良いか分からなかったけど、

自分の時間をかけた経験を伝達するのが一番役に立つかなって思ったので、

6月中旬から4ヶ月掛けて宅建合格した道のりを記録に残そうかと思います。

 

6月中旬にスタート。

就職先確定したので宅建の勉強するかってなる。

優柔不断だから参考書どれにするか迷う。

候補は、

 

2015年版 らくらく宅建塾 (QP books)

2015年版 らくらく宅建塾 (QP books)

 

 

 

平成27年版 パーフェクト宅建過去問10年間 (パーフェクト宅建シリーズ)
 

 

 

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2015年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2015年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

 

 

このあたりでした。

宅建持ってる人に話聞いたりして相談した結果、

2015年版 らくらく宅建塾 (QP books)

これに決定しました。

シリーズが多かったけど、最小限の努力で合格したかったので、お金かけても良いかなって。

→ちなみにここでお金をケチる人は合格しないと思います。

 

・6月〜7月

とりあえずマンガ版、参考書一冊、問題集一冊(過去問は分野に分けて計3冊あります。分野は、受ける人ならわかるよね。)を購入して

マンガ読む→参考書読む→読んだ範囲の問題解く

みたいな感じで進めてました。

 

これは正直自分ではピッタリだったなって思ってて、勉強ってあんまり面白くないんですよね。

だから少しでも理解しやすくするためにマンガを読むってのは重要だと思います。

不動産の勉強が本当に好きって人なら必要ない可能性もあるかもだけど。

マンガの良さって時間を短縮できるんですよね。あそこちょっと復習したいなって時に。

 

・7〜8月

基本的には同じ勉強方法で問題集をとりあえず3冊終わらせました。

終わったのは、8月中旬で、それからは再度復習に走りました。

基本的に同じ問題を解くだけ。間違えたとこだけね。

それを繰り返して9月中旬までには間違えたとこを0にするレベルでやってました。

 

・9月

一冊問題集を買い足しました。

予想問題集ってやつ。今までやってた3冊は過去問オンリーです。

過去問って本当に受験の時から重要で、予想問題をどれだけ作っても過去問には敵わないんですよ。

だからメインは過去問にすべき。

ただ、新たな問題にも触れておきたかったからここで購入したってだけです。

そんで日建学院で模試を受けました。

この時の点数はちなみに

25/50

かなーり焦りがありましたね。あと一ヶ月くらいで10点弱足りないっていう。

 

ただこんなやつでも合格出来たんでまだ勉強全然進んでない人でも焦らないでくださいね。

こんな中3泊4日で旅行いってたりもしたんで笑

 

・10月

10月は最初から過去問3冊+予想問題集1冊を再度0からやり直しました。

1日1冊ペースでやり始めたらとりあえず4冊で終わりますからね。

あとは最初とやることは同じで間違いが無くなるまで繰り返す。

模試のやり直しも含めてね。

10月はそれ以外勉強はやってないと思います。もちろん参考書読んだりはしてたよ。

 

・受験当日

家から15分で着く会場だったのでラッキーでしたね。

遠い人は早めに行って会場の雰囲気を掴んでおくことをお勧めします。

帰りも混むので終わった瞬間ダッシュですよ!

結果は32点。

今までの合格最低点を見たら正直厳しい・・・

あんなに勉強したのになんでや・・・とかって思ってました。

弱点としては法令上の制限税金関係のミスが多かった。

その分宅建業法はかなり点数取れてたんですけどね。

自己採点は一回だけして終了!

あとは結果は神のみぞ知る!てな感じで合格発表まで過ごしてました。

 

結果は運良く合格!!!!!!

普段より合格最低点が低くて幸いしましたね。今年から士になるのも関係してたかも。

合格発表までの間は2chスレとか予想ブログとか読み漁って心を落ち着かせてましたが

あんまり意味なかったかも。

ただ自己満足にはなるんで、たまにはアリですよ。

 

てなわけで無事合格という結果にはなったんですが、

多分みんなは「どれぐらい勉強したんだよ!!!」ってのを知りたいと思うので、ざっくり一日あたりの勉強時間を書きますね。(8月くらいまでは勉強してない時間もあります。)

6月 1〜2時間

7月 2〜3時間

8月 2〜3時間

9月 5〜6時間

10月 10時間

こんくらいはやってたと思います。

最後の問題集一冊リレーがかなり辛かったです。。。

 

とりあえず宅建勉強のポイントは、

・参考書と問題集は同じものを使う。+あれこれ手を出さない。

・問題集を完璧にする。参考書に書いてないことは書き足す。

・間違えた問題をわかるようにしておく。(最後の最後で復習できるから)

・模試を受ける。どこの予備校でも良いから。

・前日まで諦めない。

以上!

 

宅建本番前あと2ヶ月ちょっと。

今年から難しくなるとか言われてるけど、結局みんな初めてだからスタートラインは一緒です!

合格に向けて頑張りましょう!

 

【ランキング形式】学生中やってた方が良かったこと【ベスト5】

こんちは。

 

就職してからマンションの最上階に住んでるんですが、熱がこもってしょうがない。

本当に最上階に住むのはミスだと思いました。

これから引越しを考えてる人は、最上階はやめたほうが良いと思うよ。

 

社会人になって、学生中これやってたらよかったなーとかあそこ行きたかったなーとかあったので、読んでくれてる人向けに何かしらのアドバイスも兼ねて伝えたいと思います。

 

1位:東京に住む。

「!?!?何言ってんのこいつ!?」

みたいに思われたかもしれませんが、これは結構重要。九州から関西に出てきて関西の情報量はすごいなと感じてました。

ただ就活中やインターンで東京に行くことが多々あったんですが、東京の情報量はさらに何倍も違いがありました。

関西にいたから行動に起こせたことももちろんあるとは思いますが、同じ考えで東京にいたら、選択肢が数倍は違ったと思います。

だからもし何かチャレンジしたいことがある人は、一年でも半年でも休学してから東京に住んでみたらどうでしょうか。

お金は無かったから借りたら良いよ。お金を気にした生活をするのは本当にマイナス。(奨学金でもなんでも有り)

 

2位:インターネット・Webについて学ぶ

このブログの本質はここなんですけどね。

やりたい事を広げる為に必要な知識の一つだと僕は思ってます。

ブログをつける上で、SEOアフィリエイトTwitter,Facebookはてブ、とか気にする必要があるのは沢山あります。

 

ただネットサービスで起業してた僕も全然知らなかったし、マンパワーでなんとかしようとしてた。

なんにせよ使ってみないとわかんないけど、一旦勉強してみたら、視野がかなり広くなると思います。

そしたら自分のやりたい事をみんなに知らせられるし、知ってもらえるかもしれない。

なんにせよ発信は大事だよね。

発信のしやすさはインターネットが一番。

 

3位:営業のバイトをしてみる。

基本的に就職の大半は営業職につく人が多いと思います。

ただ、企画や広報の仕事をしたいという人は多いよね。

でもみんな営業を経験する可能性が高いって事は、どんな営業が自分に向いてるか

確認しておくのは本当に大事。

僕も営業は得意じゃないかなって思ってたけど、実際にやってみたら全然だったし、(気にしいには向いてねえ笑)今結構辛いです。

学生中に何かしら経験する機会を設けるべきだったなと今思ってますので、みなさんぜひどうぞ。

 

4位:インターンに参加する。

僕がインターンに参加したのは、大学4回生の夏のみです。

東京でのインターンでしたが、優秀な学生に沢山出会えました。みんなに刺激をもらえました。

基本的に大学生は同じ学校、同じバイト先の人との関わりが9割以上だと思う。

だけどインターンって企業もしれるし、いろんな出会いがあるから、みんな参加しようぜ。もしくはバイト代わりにインターンしようぜ。

www.wantedly.com

ちなみにインターン探すときはWantedlyがオススメだよー

 

 

5位:日記をつける。

これは実際にやってるんですが、ランキングに入れちゃいます。(もうすぐ6年目に突入するよ。)

↓これ使ってます今2冊目ね。

 

毎日書いてると、書かないのが気持ち悪くなるんですよね。

そして↓の画像みたいに同じ日付で毎年書くので、1年前、2年前のその日に何やってたがわかる。

これって結構良くて、1年前はこんな恋してたんだなとか、この日にあいつと出会ったのかとか、何気なく忘れちゃいそうな事も明確に残せる。

f:id:fairlucia:20150802183417j:plain

5位に関してはやってほしいって気持ちが強いし、似たような内容になっちゃったかもしれないけど、伝えたいのはこのへん。

 

大学4年間を有意義にね!

 

 

P.S.

ちなみに今回オススメのTシャツはこれ!

投げやりになってるわけじゃないよ!

zozo.jp